近頃『腸活』という言葉をよく聞くようになった、と思う方も多いのではないでしょうか。
- 腸活って流行ってるけど、どういうものかな?
- 腸活の簡単なやり方、知りたい!
- 腸活はダイエットや美肌にいいって聞いたけど、どうしたらいいの

この記事を書いている私は、52歳で-14キロのダイエットに成功した、
元保育園調理師です。
腸活を意識してから、ダイエットの加速を実感しましたよ!
この記事では 腸活によるメリットとやり方だけでなく、腸活の効果を確かめる方法もご紹介しています。
最後まで読めば、きっとあなたに合う腸活が見つかります。私がそうだったように、腸活をきっかけに大きく人生が変わりますよ!
腸活とは


腸活とは様々な方法で腸内環境を整えることです。
私たちの腸内には約1000種類、なんと100兆個にも及ぶ 腸内細菌が生きています。
この腸内細菌は
- 善玉菌・・・感染予防、女性ホルモン作用、腸内を弱酸性に保つ作用など
- 悪玉菌・・・免疫力を弱める、腐敗、タンパク質の分解作用など
- 日和見菌・・・善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢な方の味方になる
の3つのグループに分かれており、バランスを取っているんです 。
これらの菌の数は年齢とともに増減はありますが、 種類は一生を通してほぼ変わらないとされています。
良い腸内環境の割合は
善玉菌 2 :悪玉菌1 :日和見菌 7
悪玉菌が増えると免疫力の低下で病気になりやすくなったり、肌荒れや老化が促進したりと、よくないことばかり。
腸活で善玉菌を増やしましょう!
腸活メリット7つ


腸活をすると様々な良いことがあります 。
それぞれみていきましょう。
便通効果
便通効果を語る前にお知らせがあります。
当ブログでは便のことを敬愛を込めてウンチロウと呼んでいます。



この愛すべき ウンチロウを今後ともよろしくお願いいたします
さて本題です。
善玉菌が増えると、腸の動きが活発になってウンチロウがスムーズに出るようになります。
腸活がうまくいっているかどうかは、ウンチロウ次第なのです。
こちらの記事では、便秘の解消法について詳しく解説しています。


免疫力アップ
腸と免疫力は関係があるの?と思っていませんか。
口から入ったウイルスや病原菌が腸内で吸収されないように、たくさんの免疫細胞が腸に集中しています。
だから、腸内細菌のバランスが良くなると、免疫力がアップして病気にかかりにくくなるのです。
ダイエット
私にとって腸活の最大のメリットがダイエット。
ダイエットが成功した理由の一つは、ウンチロウの大量放出なんです。
ダイエットによい生活習慣に少しずつ改善した結果、腸内環境が整って便通がよくなったのだと思います。
ダイエットをしたい方は、腸活を中心とした生活習慣に変えてみましょう。



そうすると他のメリットもおまけでついてきますよ!
こちらの記事では、ダイエット成功者が変えた生活習慣について詳しく解説しています。


美肌効果
腸と美肌って関わりがあるの?と思いますよね。
実は、便秘と美肌は深い関係があるんです。
腸内に悪玉菌が増える
ウンチロウが大腸に留まる
有害物質が出る
体内に吸収される
血液を通って肌が荒れる💦
便秘のせいで吹き出物が…(泣)とならないよう、腸活で善玉菌を増やしてツルすべのお肌を目指しましょう。
ストレスケア
大腸には神経細胞があり、脳と繋がっています。
緊張してお腹の調子が悪くなったり、リラックスした状態のときに便意を催したりしますよね。



脳の状態が腸にきちゃうんだ!
逆もしかりで、腸内環境を整えてあげると、ストレスが緩和され幸せホルモンが活性化するんです。



今度は腸が脳に影響を及ぼしてるんだね
メンタルが病んでいるときは、まず腸を整えましょう。



なるほど~ 腑に落ちました
良質な睡眠
睡眠ホルモンは腸内細胞によって作られます。
何か心配事があるととなかなか眠りにつけず、リラックスした状態(副交感神経が優位のとき)でぐっすり眠れるものですよね。



ストレスケアと同じだ!
腸活で腸内細胞を活発にさせて、良質な睡眠を手に入れましょう。
アンチエイジング
胃腸内視鏡外科医師によると、「実年齢と腸年齢は必ずしも一致しない」とのこと 。
患者さんの肌の張りやツヤを見れば、その人の腸内環境がわかるというのです。
腸活することで細胞や脳も元気になり、アンチエイジングになります。



腸活、絶対やるわ!
こちらの記事では、若さを保つ秘策をくわしく解説しています。


腸活のやり方 7選


これまでみてきても、メリットしかない腸活。



もうやるしかないね
腸活の基本は、善玉菌を増やすこととウンチロウをたくさん出すことです。
そのために簡単にできる方法をご紹介します 。
ひとつずつ見ていきましょう
①食事
食生活で腸内フローラを整えます。
発酵食品や食物繊維、オリゴ糖を含む食品を積極的に摂りましょう。
便通の調子が悪い人やダイエットをしたい人は、まず食生活を変えることから始めてみてくださいね。
こちらの記事では腸活≪食事編≫を紹介しています。


こちらの記事では食べて良かった食品10選を紹介しています。


②水を飲む
朝起きたらコップ1杯のお水を飲んで、腸に刺激を与えましょう。
腸の蠕動運動を起こすのに有効です。



起きたばかりの口内は雑菌だらけ
必ず口をゆすいでからお水を飲んで!
③腸のマッサージをする
便秘で辛い時やお腹が張っている時は、マッサージをして腸を直接刺激しましょう。
お腹の右下、 盲腸の辺りから時計回りで 両手の指を使ってグリグリともみほぐします。
左下はS状結腸といって、ウンチロウが滞る場所なので念入りに。
こちらの大腸内視鏡検査の体験記事で、マッサージのやり方を詳しく紹介しています 。


④運動をする
腸を刺激するヨガのポーズがおすすめです。
- ガス抜きのポーズ
- 橋のポーズ
- 半分の魚の王のポーズ
こちらのサイトで詳しいヨガのポーズがわかりますよ!
ジョギングやウォーキングなども、腸が刺激されます。
⑤ストレス解消をする
音楽を聴く、読書、映画鑑賞など副交感神経を優位にして、リラックスした時間を作りましょう。
ウンチロウを出すには、ホッとできる時間がとても大切になります。



私は本屋さんに行くと出たくなるよー
⑥十分な睡眠を取る
寝る直前にスマホを見たり、お風呂に入ったり、食事をとったりしていませんか。
これらの行動は脳や消化活動が活発になり、眠りを妨げる覚醒状態です。
ストレス解消と同様に、副交感神経を優位にして良質な睡眠を十分にとりましょう。
⑦生活習慣の改善
これらのことをできることから取り入れて、 生活習慣を改善していくことが 腸活への近道です。
ウンチロウを大放出して、美肌を手に入れ、ダイエットを成功させて、いつまでも若々しいレディを目指しましょう!



のんびりがんばろ~
腸活の効果を確かめる


腸活は毎日続けることで腸内環境が整います。
少なくとも効果が出るのに2週間かかると言われていますが、自分に合っている腸活かどうか、よく分かりませんよね。
実は腸活の効果を確かめる方法があるんです!
ひとつずつ見ていきましょう。
便のチェック
排便した際にウンチロウのチェックをします 。
形 | バナナ状 |
色 | 黄土色~焦げ茶色 |
量 | 1日 バナナ2本分 200g |
におい | くさくない |
硬さ | 息まずツルッと出る硬さ |
こんな感じのウンチロウがベストです。
これを基本に、腸活がうまくいっているかどうか、毎日確認しましょう。



私はスマホアプリ『ウンログ』で、毎日便の様子を記録するようにしているよ!
毎日記録をするために、ウンチロウをよ~く観察するようになりました。
他にも、いつもと違うものを食べたときやいつもと違うことをしたときは、備考欄にメモっておいて観察日記のように使っています。



後で、『コレが原因かも?』と気づくことができるんですよね
『ウンログ』では、質問に答えると自分の腸のタイプを知ることができます。
タイプ毎におすすめの食べ物やサプリメント、腸活のポイントなど教えてもらえるので、オススメです。
受診する
腸活をしても便秘や体調不良が続くときには、我慢をしないで便秘外来を受診してみましょう。
もしかしたら、病気が隠れているサインかも知れません。
消化器内科や肛門科などで診療しています。
まとめ
この記事では 腸活について、解説してきました 。
特に重要な部分をピックアップしておさらいしていきましょう 。
◆腸活とは
- 腸内環境を整えること
- 善玉菌を増やすこと
- ウンチロウを大放出すること
◆腸活のメリット
- 便通効果・・・善玉菌が増えるとたくさん出る
- 免疫力アップ・・・免疫細胞が活発になる
- ダイエット・・・便通と代謝が良くなる
- 美肌効果・・・便秘が解消されると肌荒れも 解消
- ストレスケア・・・腸と脳は繋がっている
- 良質な睡眠・・・副交感神経が優位になる
- アンチエイジング・・・腸活で細胞と脳が若返る
◆腸活のやり方
- 食事・・・食物繊維、発酵食品、オリゴ糖を摂る
- 水を飲む ・・・朝飲むと腸が動く
- 腸のマッサージ をする・・・直接腸を刺激
- 運動をする・・・ヨガやウォーキングで腸を刺激
- ストレス解消をする・・・好きなことをしてリラックス
- 十分な睡眠をとる・・・リラックスして 入眠する
- 生活習慣の改善 ・・・できることから少しずつ変えていく
◆ 腸活 効果の確かめ方
- 便のチェック
- 受診する



腸の長さは身長の5倍なんだって



私が5人つづら折りだね
最後まで読んでくれてありがとうございます!
この記事をみつけてくれたあなたが、昨日より夢に近づけますように。